第一回料理教室



第一回 凛とした料理教室
3月16日
フードコーディネーター、料理研究家
村井りんごさん
中医学、中医薬膳講師
橘亜美さん
をお迎えして、凛とした八方だしを使った、
身体に優しい料理教室を開催いたしました。
アシスタントに和味りんスタッフ
鈴木義将さんが担当。
フードコーディネーター、料理研究家
村井りんごさん
中医学、中医薬膳講師
橘亜美さん
をお迎えして、凛とした八方だしを使った、
身体に優しい料理教室を開催いたしました。
アシスタントに和味りんスタッフ
鈴木義将さんが担当。


フードコーディネーター、料理研究家 村井りんごさん
凛とした八方だしも、商品化して早4年となりました。
村井りんごさんとは、7年前に凛とした八方だしの原案となる調味料を開発した際に、
料理研究家からの視点で商品化の可能性をご相談したのがご縁で、
商品化へのプレゼン、伊勢丹新宿店さんの催事等、共に歩んでまいりました。
凛とした八方だしでおうちごはんを楽しく簡単に
そんな料理教室を始めました
村井りんごさんとは、7年前に凛とした八方だしの原案となる調味料を開発した際に、
料理研究家からの視点で商品化の可能性をご相談したのがご縁で、
商品化へのプレゼン、伊勢丹新宿店さんの催事等、共に歩んでまいりました。
凛とした八方だしでおうちごはんを楽しく簡単に
そんな料理教室を始めました
第一回料理教室 レシピ集

🔶筍と油揚げの炊き込みご飯3〜4人分
筍(生ゆでたもの・国産オーガニック水煮など)・・・120g
油揚げ・・・1/2枚
米・・・2合
水・・・炊飯器の水加減から60〜80ml分差し引く
凛とした八方だし・・・50ml
もみのり木の芽梅肉など
作り方
①筍は小さめの短冊切りにし、さっと熱湯に潜らせてザルにあげる
②油揚げは3cm長さの千切りにする
③炊飯器に研いだ米、水、八方出し、筍と油揚げを入れて炊飯する
④器に盛りもみのりなどを散らす


🔶酒粕のけんちん汁
3〜4人分
大根・・・60g
里芋・・・60g
人参・・・30g
牛蒡・・・20g
長ネギ・・・30g
こんにゃく・・・100g
木綿豆腐・・・100g
凛とした八方だし・・・30〜40ml
味噌・・・30〜40g
酒粕・・・60〜80g
サラダ油・・・小さじ2
水・・・600ml
①野菜は一口大に切り、こんにゃくと木綿豆腐は手でちぎる
②鍋にこんにゃくを入れて中火で表面が乾くまでいりつける
③野菜と油を加えてさっと炒める
④豆腐、水、八方だしを加え、材料が柔らかくなるまで火を通す
⑤味噌と酒粕を合わせ、煮汁を加えて柔らかくしてから鍋に入れて温め、八方だしであじを整える


🔶魚の南蛮おろし和え
2〜3人分
魚(サワラ・サクラマスなど)
・・・2切れ(260g)
大根・・・100g
生姜(お好みでニンニクでも)・・・少々
小ネギ・・・適量
凛とした八方だし・・・大さじ2
片栗粉・・・適量
揚げ油(油は少量で揚げ焼き)・・・適量
*揚げた後そのまま八方地につけずに、大根おろしに八方だしを混ぜたものをのせても。
①魚は一口大に切り塩少々をまぶしておく(新鮮なら塩は必要ない)
②大根はすりおろして水気を軽く切っておく
③魚から出て来た水分を拭き取り、片栗粉をまぶして揚げ焼きにする
④生姜すりおろし、八方だし、水を合わせたものにさっとくぐらせる
⑤魚を盛り付け大根おろしと生姜小ネギを散らす



切り干し大根・・・乾燥60g
人参・・・60g白ごま・・・大さじ2
凛とした八方だし・・・大さじ2〜酢・・・小さじ2〜
あればゆずの皮の千切り適量
*切り干し大根は
水8:
①切り干し大根はさっと洗い、
②人参は細めに千切りにし塩少々で揉んでおく
③しっかり水気を切った①、②、
*昆布や塩昆布を入れても美味しい


🔶新玉ねぎのきんぴら風新玉ねぎ・・・300g
凛とした八方だし・・・大さじ2
削り節・・・適量
サラダ油・・・小さじ2
①玉ねぎは繊維を断ち切るように1cm幅の半月にきる
②フライパンに①、サラダ油を入れて軽く混ぜてから点火する
③弱火で落し蓋をしてじっくりと焼く
④柔らかくなったら八方だしを回しかけ削り鰹をまぶす


🔶いちごプリン
【材料】 4人分
牛乳250㎖
いちご4つ
ゼラチン5g
凛とした八方だし 10㎖
砂糖25g
【作り方】
1.牛乳を鍋に入れ、火にかける
2.火にかけてる間に、砂糖、凛とした八方だしを入れて混ぜ合わせる。
3.沸騰直前で止める。
4.ゼラチンを加え、泡立てでよく混ぜる
5、いちごをみじん切りに。
6.鍋の中の牛乳を冷まし、いちごを加えサッと合わせたら器にもって冷やし固める
