
今回のお節料理も、凛とした八方だしを駆使して
減糖、減塩というテーマで取り組みました。
実は、凛とした八方だしには素材を引き出すという作用があります。
砂糖という味わいも、引き立たせることができまして、
少量の砂糖でも、砂糖の甘さを感じるという、減糖作用。
それを、私は 「八方の理論」と論じられるよう、
日々研究しております。
砂糖と京人参の甘みを、八方だしでつなぎ合わせ、
双方が引き立たせるバランスを構築しました。
実は、凛とした八方だしには素材を引き出すという作用があります。
砂糖という味わいも、引き立たせることができまして、
少量の砂糖でも、砂糖の甘さを感じるという、減糖作用。
それを、私は 「八方の理論」と論じられるよう、
日々研究しております。
砂糖と京人参の甘みを、八方だしでつなぎ合わせ、
双方が引き立たせるバランスを構築しました。
今回、初めて入れたのが、京人参を蒸してペースト状にして、
玉子と一緒に蒸しあげた 「京人参のカステラ」
玉子 12個、京人参1キロ、生クリーム90cc、砂糖60g
玉子を卵白と黄身に分けて、卵白は立てて砂糖と合わせて、
ペースト状にした京人参、卵黄、生クリームを入れて合わせて、
八方だしで、京人参の甘み、砂糖の甘みを結合して、砂糖の使用率を
ぐんと下げることができました。
この量で、大きな蒸し缶1枚、中の蒸し缶1枚
お節料理に入れる量として、30個分を賄えました。
3貫づつ入れていますので、90貫
一貫の砂糖使用率は、0.66gという数字が出ました。
ある一般的なレシピでは、玉子4個に対して、砂糖120g
今回取り組んだものは、玉子12個に対して、砂糖60g
この技法を上手く使い、様々なスィーツの砂糖使用率を減らすことが
できるのではないか?と
面白いデータが取れました。
こういったデータは、社会に役立てたいと考えております。
こういったデータは、社会に役立てたいと考えております。