浸透圧の計算による、塩抜き
唐墨の仕込み 前回の模様はこちら↓
https://www.wami-rin.com/blog/20221031084811/
前回の唐墨の仕込みの続きを、お話しします。
唐墨の基本的な仕込は、
血栓を抜く→塩をする→塩を抜く→脱水→乾燥させる
という工程です。
https://www.wami-rin.com/blog/20221031084811/
前回の唐墨の仕込みの続きを、お話しします。
唐墨の基本的な仕込は、
血栓を抜く→塩をする→塩を抜く→脱水→乾燥させる
という工程です。
塩をして、時間が経過したボラの卵
塩をしたボラの卵
時間が経過してくると、このように水分が出てきます。
〆さばみたいな感じと言いますか、ボラの卵を塩で〆たという
表現になります。
これから、塩を落として、浸透圧の計算による塩抜きを行います。
時間が経過してくると、このように水分が出てきます。
〆さばみたいな感じと言いますか、ボラの卵を塩で〆たという
表現になります。
これから、塩を落として、浸透圧の計算による塩抜きを行います。
ボラの卵、旨味たっぷり
この画像は、塩抜きをしている際の、浸透圧の計算をしています。
数値ではなく、ボラの卵から出てきた旨味の味を見極めて、
塩水の濃さを調整します。
私の考えですが、この塩水はボラの卵から出てくる出汁(だし)と
考えています。
この出汁の味わいの塩分と、ボラの卵の中の中心の塩分と旨味は、同等であるという法則を、10数年に渡る唐墨作りの研究から、見出しました。
私が表しているボラの卵の出汁(だし)は、塩辛すぎたら、仕上がりが塩辛い唐墨となり、逆に塩が甘すぎると、保存が効かない、日持ちが計算できない唐墨となります。
ボラの卵の風味が引き立ち、塩味(えんみ)もありながらも、
ボラの卵の旨みを最大限に感じるバランスに調整する
それが、バランスの良い浸透圧の調整であると推測されます。
若い料理人の皆さん、もしこのブログを見て参考にするなら、
ここをしっかりと、長い時間をかけてマスターしてください。
このバランスは、料理全てに活用できる考え方ですから。
要するに、塩梅の取得です。
数値ではなく、ボラの卵から出てきた旨味の味を見極めて、
塩水の濃さを調整します。
私の考えですが、この塩水はボラの卵から出てくる出汁(だし)と
考えています。
この出汁の味わいの塩分と、ボラの卵の中の中心の塩分と旨味は、同等であるという法則を、10数年に渡る唐墨作りの研究から、見出しました。
私が表しているボラの卵の出汁(だし)は、塩辛すぎたら、仕上がりが塩辛い唐墨となり、逆に塩が甘すぎると、保存が効かない、日持ちが計算できない唐墨となります。
ボラの卵の風味が引き立ち、塩味(えんみ)もありながらも、
ボラの卵の旨みを最大限に感じるバランスに調整する
それが、バランスの良い浸透圧の調整であると推測されます。
若い料理人の皆さん、もしこのブログを見て参考にするなら、
ここをしっかりと、長い時間をかけてマスターしてください。
このバランスは、料理全てに活用できる考え方ですから。
要するに、塩梅の取得です。
脱水
塩を抜く作業、その次に焼酎に漬ける作業の後、
脱水に入ります。
うちでは、このようなバットに並べて、一番上に、もう一枚バットをのせて、
重石をかけます。
ボラの卵の状況によりますが、大体一晩ですかね……
ボラの卵の中の余分な水分を抜きます。
重石も重すぎてはだめですし、どれくらいかは経験あるのみですね。
干すという最終工程へ進みます。
脱水に入ります。
うちでは、このようなバットに並べて、一番上に、もう一枚バットをのせて、
重石をかけます。
ボラの卵の状況によりますが、大体一晩ですかね……
ボラの卵の中の余分な水分を抜きます。
重石も重すぎてはだめですし、どれくらいかは経験あるのみですね。
干すという最終工程へ進みます。