
おせち料理の仕込み
岐阜 長良川の天然鮎
この鮎を、昆布で巻いた
「天然鮎昆布巻き」にするため、
今日は100匹 素焼きにしました
素焼きとは、塩を振らないで、そのまま焼くこと
鮎は、焼き目がしっかりとつくぐらい焼かないと、
旨味が出ません
え?鮎って出汁になるの?
って、思いますよね😊
天然鮎は、良い出汁が出るんですよ〜
山陽の地域では、鮎を干して焼いて、
出汁に使う文化があります
地域によって、出汁色々
楽しいですよね〜
塩焼きも、もちろん美味しいですが、
鮎の本質は、出汁にあると思います
これを、真昆布か羅臼昆布で巻いて、干瓢で結んで、
じっくりと焚いていきます
上品は鮎の香り✨
店中が、天然鮎の香りが充満して、ほっこりしながら、
仕込みしておりました
お出しする食材は、一つ一つ仕込みしております
ランチでも、夜でも
食事の付け合わせに、香の物 漬物をつけています
うちの鈴木君が、試行錯誤を重ねながら、必死に漬けているんです
実は、私 芳賀は、漬物が背筋が凍るぐらい苦手な食べ物でした
でも、漬物って日本の文化です
うちは、糠漬をお出ししてますが、日本人にとって古くから乳酸菌を摂って
いたのは、糠漬けからのようです
漬物は…の概念をちょっと外して
「ここって魚が美味しいから、漬物ももしかしたら美味しいかも?」
て、思ってもらえるよう、必死に考えているんです
鈴木君
糠漬けって、美味しいです
この鮎を、昆布で巻いた
「天然鮎昆布巻き」にするため、
今日は100匹 素焼きにしました
素焼きとは、塩を振らないで、そのまま焼くこと
鮎は、焼き目がしっかりとつくぐらい焼かないと、
旨味が出ません
え?鮎って出汁になるの?
って、思いますよね😊
天然鮎は、良い出汁が出るんですよ〜
山陽の地域では、鮎を干して焼いて、
出汁に使う文化があります
地域によって、出汁色々
楽しいですよね〜
塩焼きも、もちろん美味しいですが、
鮎の本質は、出汁にあると思います
これを、真昆布か羅臼昆布で巻いて、干瓢で結んで、
じっくりと焚いていきます
上品は鮎の香り✨
店中が、天然鮎の香りが充満して、ほっこりしながら、
仕込みしておりました
お出しする食材は、一つ一つ仕込みしております
ランチでも、夜でも
食事の付け合わせに、香の物 漬物をつけています
うちの鈴木君が、試行錯誤を重ねながら、必死に漬けているんです
実は、私 芳賀は、漬物が背筋が凍るぐらい苦手な食べ物でした
でも、漬物って日本の文化です
うちは、糠漬をお出ししてますが、日本人にとって古くから乳酸菌を摂って
いたのは、糠漬けからのようです
漬物は…の概念をちょっと外して
「ここって魚が美味しいから、漬物ももしかしたら美味しいかも?」
て、思ってもらえるよう、必死に考えているんです
鈴木君
糠漬けって、美味しいです